どうも!なやみんです!
今回は私が3年間住んでいた想い出の地である福岡県福津市を紹介します。
実はこの福津市、2017年2018年ともに九州住みよさランキング堂々1位なんです!
この住みよさランキングとは全国の814市と23区を対象に「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」「住居水準充実度」を偏差値で数値化しランキングしたものです。
すごい住みやすかったし、移住する方が多いのか家を建ててる方は多かったですね。
そんな福津市のおすすめスポットを紹介していきます。
宮地嶽神社
ここは嵐のCMロケ地として有名で嵐ファンからは「聖地」と名高い場所です。
夕陽の光が神社の参道から海を一直線につなぐ光景の「光の道」が圧巻にして絶景!
夕陽が地平線に落ちる瞬間まで全て参道から見えます。
すごく神秘的でパワースポットとしても有名です。
ただこの「光の道」は1年間に2回しか見れません。
その期間は毎年2月と10月。それ以外は一直線にならないため、見るならこの期間がおすすめです。
松ヶ枝餅
ただせっかく宮地嶽神社に来て頂いたなら梅ヶ枝餅ではなく、宮地嶽神社名物の「松ヶ枝餅」をどうぞ召し上がりください。
種類は「白」と「よもぎ」の2種類あり、中のあずきとあんこがすごく罪な甘さ。
表面はパリッとなるように焼いており、外はパリっと中はしっとりしていて、大の甘党
の私はずっとこの餅に魅せられています。
ぜひ宮地嶽神社に寄った際には食べてみてくださいね。
鯛茶漬けスタンプラリー
実は福津市は船あたりの真鯛の水揚げ量が県内有数。そして福津市の特産品となっています。
そんな福津市で協賛している店舗で鯛茶漬けフェアをしています。
私も鯛が大好きでこの期間は最低3店舗は行ってました。
鯛も新鮮で鯛の漬け丼として食べても良し!お茶をかけて鯛茶漬けとして食べても良し!思い出すだけで最高です。
フェアの開催時期は今年(2019年)なら5月11日~6月30日までです。
行かれる際にスタンプラリーの台紙やパンフレットは福津市のHPからダウンロードできますので是非持って行ってください。
パンフレット持っていけば特典が受けれる店舗もあります。
世界遺産 新原・奴山古墳群
平成29年に「神宿る島」宗像・沖ノ島の関連遺産群として世界文化遺産に登録されました。
この新原・奴山古墳群は5世紀から6世紀にかけて築いた古墳群です。
前方後円墳5基、円墳35基、方墳1基の計41基の古墳が良好な状態で残されています。
展望所があり古墳群を一望できる場所もあり、そこで説明員の方からありがたいお話も受けることができます。
しかし行く時期によっては玄界灘の冷たい風が容赦なく襲ってくるので気を付けてください!(説明員さんすみませんでした...)
まとめ
福岡市から少し離れた福津市!
魅力いっぱいで食事が美味しいお店もたくさんあります。
ぜひ気になる方いらっしゃれば寄ってみてください。
※来るときには光の道や鯛茶漬けのようにイベント期間があるので調べてみてくださいね~。
おわり