みなさんは携帯を機種変更にショップ来店したのに、
色んな商品を薦められた経験はありませんか?
むしろ提案を受けた事無いかたの方が少ないのではないでしょうか。
私は元ショップスタッフですが、
お客様から「いらないのに契約させられた」と言われた事なんて数えきれないほどあります。
大体のケースはショップスタッフの注意事項案内漏れですが、
どうしてあれだけ必死に提案しているのか考えた事ありますか?
営業ノルマと言われればそれまでなんですが、
やはり現場でも目標というものはあります。
あまり詳細には書けない部分があるので、
ぼやかして記載しますが良かったら見ていってください。
携帯ショップって実は営業職?!
私はこの事を声を大にして言いたい。
携帯ショップスタッフって実は営業職なんです。
職場の営業会社感というか温度感はそれぞれの店舗によって変わるかと思いますが、
私が在籍していた会社でもここにビックリする新人さんは多かったです。
ちなみに運営している代理店によっては給与体系が違う為何とも言えませんが、
私が在籍していた会社は販売目標の達成率に応じて給与が上がります。
そのため給与を上げたいスタッフはかなり頑張ってました。
ちなみに売れないなら接客代わってくださいとか言われているスタッフもいましたね(笑)
携帯ショップはほぼ代理店運営
みなさんの周りにある携帯ショップはほぼ代理店が運営しています。
要はdocomoショップもdocomoが運営しているわけではなく、
別の会社がdocomoのサービスを代理で販売しているようなものです。
直営はありますが、約9割ぐらいは代理店運営です。
ただなぜ色んな代理店が運営しているのに、
どこのショップに行っても色んな商材を提案されるんでしょうか。
店舗では色んな販売目標がある
店舗というか代理店は各携帯会社からある程度のノルマを求められます。
もちろん携帯会社なので携帯電話を売るのは当たり前ですよね、だって携帯電話会社ですし。
インターネットとかWi-Fiルーターも分かります、だって携帯電話との値引きもあるしネットあると携帯電話の料金プラン見直し出来ますから。
ただ未だに良く分からないのがウォーターサーバーとかお米とかは意味が分からないんですよね。
もう携帯電話関係なくない?
というかここスーパーだっけ?とか思います。
私はイオンモールの中のショップに勤めていたことあります。
そのショップ内でお肉とかお米とか買っていきませんか?って言ったことありますが、1階に下りるともっと安い金額でお肉もお米も買えますからね。
提案している時は「いま何を話しているんだろう」とか考えながら説明してました(笑)
携帯ショップ退職あるある
私が入社する際は来店したお客さんに求めているものを確実に案内していけばいいんだろうと思ってました。
私は社歴も長かったので新人の教育担当にあたることも多かったですが、
退職するスタッフの理由聞くと考えていた職務内容ではなかったの声が多かったですね。
よく色んな方から言われる「次々に色んなサービスや、色んな携帯電話のスペックを覚えるの大変なんじゃないの?」と聞かれますがそこは全然苦ではないです。
来店客がそこまで多くないので、
一人のお客様にめちゃくちゃ多い商材をどれぐらい提案し獲得するかというのが辛かったですね。
タブレットの話した後にクレジットカードやでんき、ウォーターサーバーの話してたらお客さんがいきなり「ここって携帯会社だよね?」って言われましたし。
もし携帯会社に勤務したい方は注意!
色んな代理店や携帯キャリアがあるためここまで言われないかもしれませんが、
携帯会社に勤務すると提案商材はかなり多いです。
提案する商材が多いという理由から注意事項をちゃんと提案していないスタッフもいるのではないかと思います。
みなさんも携帯を買いに行ったら色んな提案を受けると思いますが、
これからも温かい目で見てあげてくださいね。
最後までまで読んで頂いてありがとうございます。
他の記事も興味があれば見ていってください。